━ーーーーーーーーーーーー
何気ない日常を大切にする、
あなたの味方です。
ーーーーーーーーーーーーー
「選び抜いた自然素材で、安心・安全でおいしいものを届けたい」
そんな思いから「食べる糀甘酒」が生まれました。
何気ない日常に、そっと寄り添えるものをと夫婦ふたりで手づくりしてます。
「同じ発酵食でも、愛情溢れるモノだったらこうだろうな」というのを一番に考え、
おいしいさ一緒に、安全で安心できるものをお届けします。

赤ちゃんでも大丈夫♪ それくらいピュアです。
「米こうじ(糀)」からできた甘酒です。
アルコールも全くはいっていませんし、添加物とも無縁です。
※添加物については工業添加物だけでなく、酒精や塩すら入っていません。
━ーーーーーーーーーーーーーー
未来のワタシにワクワクしよう。
ーーーーーーーーーーーーーーー

体を健やかにしたい、不眠を解消したいetc・・・
人に言うほどでもないけど、自身では確かに感じている不調には、ちょっとしたケアもしてあげたいですね。
食べる糀甘酒には、「心と体のバランスを整えるパワー」が込められています。
小さなステップから、体の変化と、気持ちの変化を感じてください。
━ーーーーーーーーーーーーーー
素朴なものは、強くて、やさしい。
ーーーーーーーーーーーーーーー

「体の内から健康でいたい」
「おいしくてヘルシーなもので変わりたい」
忙しい毎日ほど、「ワタシ自身を大切にしたい」という思いも強くなっているのではないでしょうか。
食べる糀甘酒は、とても素朴な発酵食です。
自然のめぐみがそのままカタチになっています。
白山の自然はとても厳しいですが、よい発酵食ができる場所です。
※白山
石川県にある私たちの拠点。日本三名山の一つで標高2702m。全国有数の豪雪地帯で、豊富な雪解け水が山麓の田んぼを生み、糀の発酵に欠かせない清らかな空気と、高い湿度も合わせた条件が奇跡的にそろった場所です。
素朴さがもつ秘めたパワーに、強さとやさしさを感じてください。
━ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
一時的なものではなく、続けられるもの。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私の母の話です。
30年間もつづいていた便秘が「食べる糀甘酒」で解消しました。
2014年に私たちがつくり始めた当初から、試しにやってみた結果、3か月程度で驚くほど変わりました。
もう9年も前の話ですが、それ以来、毎朝、「ヨーグルト&フルーツ&食べる糀甘酒」を食べる生活を送っています。
こんな感じです。

毎日の朝食は、準備するのも手間がかからないし、これだけの日も多いそうです。
「飲む甘酒は知ってたけど、食べるタイプだと何かと混ぜられるし、飽きがこない。」と母。
カンタンなのに、ちゃんと栄養も摂れる。
時短もできて、腸活もできる。
仕事や学校の準備で忙しい朝時間にも、「気持ちの余裕」が生まれるますね。
━ーーーーーーーーーーーーーーーー
ほっこりする、やさしい自然の甘さ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

サラサラ~としたものじゃなくて、トロ~ッとした感覚です。
スプーンですくえる感じです♪
一般的な甘酒はドリンクタイプ(飲み物)です。
ドリンクとしての甘酒と比べると、水の量は圧倒的に少ないです。
わずか30%くらいです。
それだけグ~ッと濃縮したようなもので、「中に含まれる糀の量が多い」です。
同じ甘さでも、砂糖とは全く違います。
角がとれたようなまろやかさ。フワッとくる感じのやさしい甘さです。
━ーーーーーーーーーーーーーーー
圧倒的な使いやすさなら、パウチ。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
移し替えたり、入れ替えたいするのも面倒くさいと感じる方での納得のパウチタイプです。

キャップを開けて、かけるだけ。
ただ、これだけです。
使い終わったら、またキャップを締めて冷蔵庫に。
1回使った後に「また少し保存しておきたいな」という場合には、再冷凍するという方法もあります。
カンタンな分だけ、時間を有効活用できます。
忙しいのを理由になかなか始めらない方でも、今すぐに始められます。
頑張らなくてもいいことも続けられる秘訣です。
パウチタイプの他に、真空パックタイプも3種類あります。パウチタイプよりも、場所をとらず、しかもコスパが良い点で選ばれています。
100g ▶ 詳細
260g ▶ 詳細
530g ▶ 詳細